発表会

🎹 発表会は、小さな舞台で育まれる大きな成長

ピアノ教室での発表会は、生徒にとってもご家族にとっても、特別な日です。
目標ができ、練習にも気合が入り、ご家族に日頃の成果を見ていただく大切な機会。そして、先生にとっても、生徒がステージに立つ姿から新たな一面を知ることができる、かけがえのない時間です。

 

実際に発表会を終えるたびに、生徒たちの大きな成長を感じます。
「次も出たい!」「もっと上手になりたい!」そんな声をもらうたびに、準備の疲れも吹き飛び、「またやろう」と心が決まります。


🌟 発表会をつくるということ

発表会は、見えない準備の積み重ねです。

ここでは、主催する先生の立場から、スムーズに開催するための準備や進め方のポイントをまとめました。

これから開催を考えている先生方や、自主リサイタルを計画している方にも参考になれば嬉しいです。





🔸 会場・日程を決める



  • 会場の種類(ホール/サロン/リハーサル室)
  • 音響や雰囲気、ピアノの種類(ヤマハ・スタンウェイなど)をチェック
  • 希望日が抽選制の場合は、早めに確認
  • ご家族・生徒の予定もアンケートで調整
  • 出演人数と予算に応じて会場を決定






🔸 プログラムの準備



  • 曲は3ヶ月〜半年前から選曲
  • プログラム順の工夫(年齢順・曲調のバランスなど)
  • 自作・業者印刷どちらもOK
  • 自己紹介や意気込みを取り入れた演出も◎






🔸 発表会費・連絡事項



  • 会費は事前に明確に/キャンセル時の扱いも決めておく
  • 収支は透明に。余剰が出た場合の活用法も検討
  • 発表会ルールを生徒・保護者に周知(演奏中の出入り、静かに聴く等)






🔸 前日・当日の準備



  • 持ち物チェック(補助ペダル・進行表・記念品・アナウンス原稿など)
  • 軽食・差し入れ・控室のセッティング
  • 撮影・録音場所を決めておく
  • リハーサル・本番の流れを確認






🔸 発表会を終えて



  • 終演後の集合写真・お花・記念品
  • ホールへのお礼と片付け
  • 振り返りのメモも忘れずに



🎵 最後に

発表会は、ただの「演奏披露の場」ではありません。
生徒たちが自信をつけたり、「人前で演奏するのって楽しい!」と新しい自分を発見できる、とても貴重な経験の場です。

 

先生としても、毎回が新しい気づきの連続。
大変な準備の中にも、音楽と向き合う時間、温かなつながりが詰まっています。
次の発表会も、きっとまた「やってよかった」と思える時間になるはずです🌸